SAKUGE Final アメリカ横断ウルトラクイズ
SAKUGEシリーズ最終章! 栄光のニューヨークを目指してのクイズバトルがついにはじまる!自由の女神の微笑を受ける勇者は一体誰なのか? 更新情報や裏話などなどSAKUGE FINALの 公式blogです
プロフィール
Author:sakuge
SAKUGEとは
インターネット上で行うクイズ大会です
最近の記事
問題の反省 (06/16)
ニューアーク動画編集 (04/14)
難産です、やっと1問目_| ̄|○ (03/22)
熱戦から1ヶ月たって (03/11)
決戦! (02/11)
最近のコメント
Kay:難産です、やっと1問目_| ̄|○ (03/25)
やねん:決戦! (02/11)
ひでぽん:決戦! (02/11)
SAKU:SAKUGE渡航説明会 (12/16)
くげ:SAKUチャットクイズについて その1 (04/07)
qz7:SAKUチャットクイズについて その1 (04/06)
すぺるでぃ~:SAKUチャットクイズについて その1 (04/02)
最近のトラックバック
彼女と私の事情:こーこーせーくいじゅ (06/10)
月別アーカイブ
2009年06月 (1)
2009年04月 (1)
2009年03月 (2)
2009年02月 (3)
2009年01月 (1)
2008年10月 (1)
2008年07月 (1)
2008年05月 (1)
2008年02月 (1)
2008年01月 (1)
2007年12月 (1)
2007年11月 (2)
2007年10月 (5)
2007年09月 (1)
2007年04月 (2)
2007年03月 (3)
2007年02月 (2)
2007年01月 (2)
2006年12月 (1)
2006年11月 (2)
2006年10月 (3)
2006年09月 (3)
2006年08月 (7)
2006年07月 (10)
2006年06月 (12)
2006年05月 (1)
カテゴリー
一足飛びに本土上陸 (2)
事前情報 (22)
裏話 (24)
関連情報 (19)
勝ち抜けコメント (0)
未分類 (3)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
準決勝に悩む日々
アメリカ横断ウルトラクイズと聞きまして、皆様はどんなクイズを思い浮かべるでしょうか?
バラマキクイズ、大声クイズ、マラソンクイズ、トマト戦争、泥んこクイズなど様々なクイズがございます。
今回のSAKUGEでも皆さんをあっと!いわせるようなクイズ形式をご用意いたしております。
さて、SAKUGEの二人の傾向を見てみますとわたくしくげがバラィティにとんだクイズ(ムツゴロウクイズ、鳥居組み立てクイズ)などを行っておりますがSAKUさんはガチの勝負を好むクイズ(クイズトレイン、円陣風クイズ)をよく行っております。
SAKUさんいわく
「くげさんと違う傾向のことをしたい」
というのがあり、企画はもちろん問題傾向もあえて私からはずしたところをおこなっているそうです。SAKUさんはオーソドックスな問題が多いですが中には難問があり、私の場合は難問ぽいが最後まで聞けばなんとなくわかるという問題がおおいのもうなづけます。
さて、本家ウルトラクイズの準決勝では激戦とうせんぼクイズ(通過クイズ)が行われております。
ルールをご説明しますと、一定数の正解を重ねますと通過席に移動でき通過クイズに挑戦できます。正解すれば勝ち抜けですが、不正解だったり、他の相手が正解した場合はいままで積み重ねたポイントが0に戻りまた一からやり直すという形式です。
今回のSAKUGEで行うかどうかはわかりませんが、この通過クイズというのは非常によくできた形式であると思います。学生短文王者を決定する「abc」という大会の準決勝など多くのクイズ大会で採用されている形式です。
今までのSAKUGEの決勝手前のクイズというのはYESNOクイズや推理クイズなど決勝前の実力を試すというに程遠いと思われるクイズ形式を行ってきましたが、SAKUGEの二人はこれらのクイズは通過クイズの精神を持って行ってきたといえば、皆様はどう思われますでしょうか?
ウルトラクイズの通過クイズを見てみますと、連答をしなければならないのが条件で、どんなにポイントを重ねても連答ができなければ勝つことができない形式です。ですので、運がよければ100問正解した方よりも10問正解した方が勝ち抜けることもあります。
一見運が多く絡んでいるようにみえますが、私はこの形式は決勝に行くのにふさわしい時勢を味方につけた方、つまり勢いがある方を選ぶためのクイズだとおもいます。
そのような点で過去のSAKUGEで行われたYESNOクイズや推理クイズも、実力順で選ぶのではなく、これらの難関も越えられるであろう勢いのある人を選ぶという点で採用してきました。
今回のSAKUGEで通過クイズを行うかどうかわかりませんが、決勝へ進むにふさわしい勢いとハングリー精神を育んできた方、もちろん準決勝まで残られる方にはさらに実力も駆使して残られてきたと思います。その状況で普段の実力を何倍にも高めることにもな何倍も低めるのが時勢であると私は思います。
時勢を測定するクイズ。これを考える日々がしばらく続きそうです。
スポンサーサイト
【2006/06/04 00:59】
|
裏話
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
<<
観て面白いクイズ
|
BLOG TOP
|
高校生クイズトリビュートさんについて
>>
この記事に対する
コメント
この記事に対する
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→
http://sakugefinal.blog69.fc2.com/tb.php/4-0d85a5c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2
. copyright © SAKUGE Final アメリカ横断ウルトラクイズ all rights reserved.
blog designed by
L'Imagination