|
問題の反省 |
SAKUGEfinalの激戦が終わり早4ヶ月。編集はまったく進んでいませんが(^^;合間の時間を利用して、少しずつ更新できればと思います。 SAKUGEが終わったので一段落したと思えば色々なクイズ企画を作ったり持ち掛けられたりとまぁ、色々とあるもので(^^;
さて、次は「くげチャットの新千歳空港」と「ニューヨーク5問目から数問」を更新します。 要所要所でFLASHを使っていますが、これもいずれ動画に変えつつ、あることをしたいと思います。 表立って書くことができませんが(^^;最初の2週間は雰囲気を味わえるけれど、それ以後は某所が怖いのでフリーのものに変えるなどの対策を・・・。まぁ察してください(^^;
で、本題。 今回のSAKUGEで何問出題したかわかりませんが(^^;出題した問題にも色々と反省点があります。 今回はウルトラクイズの再現を考えておりましたので、最近の中長文傾向の問題をできる限り省いており、TVサイズにすることを心がけておりました。 ただ、出題した後にこれはまずいなぁ、と思った問題も幾問かありまして。 たとえば
講談社の文学賞「メフィスト賞」設立のきっか/けとなった、代表作に「姑獲鳥の夏」「嗤う伊右衛門」がある作家は? A.京極夏彦
京極夏彦さんが持ち込みをしたことがきっかけで設立された文学賞ですが、第1回受賞者と誤認されても仕方ない気がします。後ろに申し訳なさげ程度に「姑獲鳥の夏」「嗤う伊右衛門」の限定を入れましたが、それよりも
第0回メフィスト賞受賞者とも言われ、「メフィスト賞」設立のきっか/けとなった、代表作に「姑獲鳥の夏」「嗤う伊右衛門」がある作家は?
これの方が誠意があるような気がします。 また他にも
戦いを裁く軍配を持って描かれる、七福神の一員と/いえば誰? A.布袋
実際に毘沙門天とお答えになり誤答となりました。戦いの神様との誤認しやすいという意味で出してみましたが、あまりにもそっけなさすぎる(^^; 私はできる限り問題は正解していただくように作成しております。 これだと限定も甘いということで
七福神の中で剣を持っているのは毘沙門天ですが、戦いを裁く軍配を持っているのは?
これの方が正解が出るかもしれません。
今回はウルトラということでTVサイズの問題にこだわりすぎていたかもしれません。 これは次回行うときの反省点ですね。
え?次回ですって?
SAKUGEfinalといまだ手付かずの2005全国大会が終われば、SAKUGE共々あのつらい更新の日々を忘れてまた手を出してしまうかもしれませんね(゜▽、゜)
スポンサーサイト
|
ニューアーク動画編集 |
更新が滞っております、くげでございます。皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、やっとニューアークの目処が付きそうです。現時点で映像だけは完成しましたので、残り音声を入れればすぐにでもニューアークの全結果を更新することができそうです。あと2,3日が勝負といったところでしょうか。 今回のような動画を作る行程としまして
1.FLASHを作る。ただし音楽や効果音は入れないで映像のみのものを作る 2.フリーソフトの「swf2avi」でFLASHをAVIに変換させる 3.ウィンドウズムービーメーカーでAVIに音楽と効果音をつけて、wmvに変換する 4.音声を入れて完成\(o ̄∇ ̄o)/
これの3までの行程が終わったところです。余裕があればニューヨーク決戦のクイズの序盤戦の一部FLASHまで手を出せればと。
ニューアーク更新後に、裏話も出来ればと思いつつ、作業に戻ります_| ̄|○
|
難産です、やっと1問目_| ̄|○ |
SAKUGEが終わって、はや1ヶ月以上が過ぎましたが・・・
やっとニューアークの1問目まで 更新できました_| ̄|○
なれないことに手を出すと本当に(^^;苦労します。
前回のblogでも書きましたが、今回はフラッシュの変わりにウィンドウズメディアプレイヤーを使った配信をおこなっております。flashだと音ずれがバージョンによって起こっていたのが難点でして、実験で色々と勉強し今回の配信にやっとつなげることが出来ました。
この調子でいくとあと何年かかるのだろう_| ̄|○
と、いっても雛形ができたのであとはそれを色々といじればいいのでどうにかなるかとは思うのですが、ニューアークとニューヨーク、謎の決勝地は要所要所で動画配信する予定ですので、気合入れてがんばるぞヽ(`Д´)ノ
さて、優勝者への賞品の手配が一部済みました。今週中に、リンゴジュースが届く予定です。そして、メインの賞品は、今しばらくお待ちください(^^; 年度末って・・・年度末って・・・
|
熱戦から1ヶ月たって |
ご無沙汰しております。SAKUGEのくげでございます。
賛否両論色々とネットクイズ界内外に5年近くおこなってきましたSAKUGEも本当に本当にEDを迎えました。
本当に今回はだましじゃないからね!っていわなければ信用していただけなくなったぐらいひどい企画やらなにやらを無我夢中でおこなってきた5年間は本当に何よりも変えがたい経験でした。
このSAKUGEがきっかけでネットクイズを始めた方、リアルのクイズに腕試しなされる方、QMAやAnAnなどに突っ込む方。色々な形であれクイズを趣味の一つとして手元においていただけるきっかけとなればこれほどうれしいことはありません。
また、多くの方とも知り合いオフラインでお会いして飲んだり、ちょこちょこバカやったり、結果的に色々な輪がひろがったことについてはこちらの予想をはるかに超える出来事でした。
私はネットクイズを中心に活動をしておりますが、ネットクイズにだけこだわるつもりは毛頭ありません。あれだけ、でっかい企画をおこなうとネットクイズに固執していると思われがちなのでちゃんと言わねばと前々から思っていましたが(^^; 私が住んでいる地域はクイズ文化という文化はまったく無く、仮にクイズ研究会などのサークルさんにおじゃまするのであれば青森から仙台に行かなければならないという地理状況なのです。 必然的にネットクイズを始めたころはまだ仙台に住んでいたものの、当時のクイズ界は何も知らない素人に取りましては
「アマゾン川で/ポーン」 「ポロロッカ!!」
というようなとんでもない押し、こちらが答えを聞いてもまったくわからない問題ばかり。極端な話1問でも早押しで正解できれば御の字でありクイズ好きな自分とは場違いの世界だと思ってました。 そこからネット上でクイズ大会などを数回開いて早5年。ネットクイズをはじめた2001年はそのような状況でしたが、2003年SAKUGEをはじめた前後から状況が色々とかわりました。初心者向けの大会、QMAの出現、ネットによるクイズ大会やクイズサークルの情報などが目に見えてわかるようになり、7,8年前に比べてクイズのスタート地点となる敷居が下げられて手が出やすくなったと思います。
今では時々サークルさんにおじゃましたり大会にも出場してみたりとしてます。いい成績がだせなくても、いいポイントで問題に答えたりするとやはり気持ちがいいものです。 特に会場でであった若い子に、ネットクイズだけにこだわらないでいろんな大会やサークルさんにおじゃますると良いよ、ということを言います。 クイズの種は一緒でもリアルでの押しだったり、QMAやAnAnだったり、ネットクイズだったり、咲く花にはそれぞれ色々な趣があるものです。ぜひとも、さまざまなクイズを体験していただいて、世界を深めていただければと思います。
話が長くなりましたが(^^;そのお手伝いをSAKUGEが出来たのならばこれほどうれしいことはありません。
さて、これからのSAKUGEですが、もちろん大会はおこないません。というかおこなえません(^^; SAKU,くげ共々忙しいというのが一番の理由です。 もしもおこなえるならば1日ですべて終わらせることができる形式、になるのでしょうが、それについていい企画書を提示することが出来たならば小規模ながらもSAKUGEを復活できればと思います。
もう一つお話を 以前SAKUGE参加者にメールでニューヨークの更新日程をお知らせいたしましたが、ご存知の通りかなり遅れてます(^^; ほんらいならば先月にはニューアーク、今月にはニューヨークを更新している予定ですが、ニューヨークどころかニューアークもまったく進んでおりません(^^;
年度末で忙しいというのがありますが、それよりも現時点でFLASHを動画に変換する実験を色々とおこなっているからです。 SAKUGEではFLASHを活用しましたが、5年の歳月もたちますとFLASHよりも動画で配信したほうが音ズレの危険性がなくなり、より見やすくなるというのがホンネです。 その第1弾をニューアークのクイズで、以後はアーカイブを色々と変換しようと思っているのですが、なかなかうまくいかないもので(^^; どなたかフリーでFLASHからネットで配信できる動画に変換できるソフトをご存知の方がいらっしゃいましたらぜひともお知らせください。
|
決戦! |
おはようございます。 もうすぐお仕事開始のSAKUです。 3月にマラソン大会があり、現在走り込んでいるSAKUです。 そして、今日の舞台はニューヨーク。 なんの関係も無い話のはずですから気にしないでくださいねw
さぁ、今晩、いよいよクイズ王が決定します。
ニューヨークと謎の決勝の舞台がいよいよ明らかになります。
準決勝のニューヨークもさることながら、決勝ではどんなクイズがまっているのでしょうね^^ ただの早押しクイズであればいいんですが・・・
では、私からの視聴者クイズ! 「決勝の舞台はどこでしょう?」 もちろん、ボケ回答でも可能ですw
コメント欄にみなさんの書き込みをお待ちしております。
それでは、私はニューヨークには姿をみせませんがとある場所でお会いいたしましょう。
テーマ:雑記
- ジャンル:日記
|
|